運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

先ほどの御説明の中にもいわゆる不動産登記法十四条地図のことについて少し言及がございましたけれども、一昨日の法務委員会で私自身が民事、失礼しました、法務省の方に確認をさせていただきまして、実際、現在のその登記に当たっての諸手続を行うのに、いまだにいわゆる公図を、地租改正時の公図をそのまま使っている事例があるということを聞きまして、事実なのか聞きましたところ、法務省の方で実際にまだ使っているという、こういう

川合孝典

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

川合孝典君 別に歴史はこの際関係ないんですけれど、地租改正が行われたときに、当然ながら明治政府のいわゆる徴税に対する地主さんの反発等もありまして、当時のいわゆる公図はかなり境界線というものが曖昧に規定されているという、設定されているということもよく指摘されているわけでありまして、そういう地図を使っているということは、いわゆる原始境界復元が極めて困難だと言わざるを得ない状況ということなんですけれども

川合孝典

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

明治維新のときに地租改正が行われて、地租は御案内のように大蔵省が持ちました。それを、戦後、自治体に台帳が配られて固定資産税になる、それから法務局表題部に配られるわけですね。大蔵省は、この地租を取り戻そうというので地価税なんということをもくろんだんだけれども、これは潰れたわけです。  結局、消費税、これはまさに企業を徴収代行義務者とするレベルの相当統制型の税ですよ、私に言わせりゃ。

渡辺喜美

2018-11-28 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

私は、歴史的経緯を伺ったのも、一つあるのが、徳川の時代からも含めて、そして明治時代に入りました、地租改正があって米からお金になった、それで漁業の方もまずは官が貸してあげるという形になった、今までの慣習を一時無視をした、そうすると、浜で大混乱が起きたわけですよ。そして、そこの経緯から漁業協同組合が最終的に生まれたわけですよね。

近藤和也

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

何がレアかといいますと、話は地租改正のところにまでさかのぼるわけなんですね。  地租改正、地面に、土地税金がかけられていたわけでありますから、ほんの少しでも土地が少ない方がいい。ですから、家と家の間の小さい路地、あぜ道、これを国有地にしてもらって、自分土地だけ地租をかける、そういう工夫をしたわけでございます。このちっちゃいあぜ道、これを畦畔といいます。これが国有地なんですね。  

宮澤博行

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

西郷どんの、西郷隆盛の、西郷どん留守政府なんですが、地租改正学制、そして太陽暦の導入、さらには使節団海外派遣など、明治政府は内政、外政共にしっかりと前に進めてきました。  激動の明治維新を始め、戦後からの粘り強い復興、そして現代の国難に対して、憲法という日本のあるべき姿を国民が共有することで、国民全体の本来持っている良心と知恵、努力によりましてイノベーションが起きると考えております。  

高野光二郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

もうこれはやりとりしませんけれども、つまり、明治の三大改革地租改正、徴兵制学制であって、統治機構が変わることによって、結局、年貢米お金になり、お侍さんが軍隊になり、そして寺子屋が学校になった。我々の教育軍事そして税制が全て入れかわるだけの力があったということであります。  

松浪健太

2012-02-21 第180回国会 衆議院 本会議 第5号

学制地租改正、徴兵制導入で、教育税制軍事において近代国家に我々は転換したのであります。私は、道州制こそが、明治政府に匹敵する新たなシステムの土台だと考えます。(拍手)ありがとうございます。  自民党政権時代に行われた平成の大合併の行革効果年間一・一兆円とされています。また、さらに、経団連は、道州制導入による行革効果年間五兆八千億円という試算を出しています。

松浪健太

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

しかし、これは別にして、大変な問題があるのは、地図に準ずる図面の二百八十四万五千枚でございまして、そのうちの二百三万枚は、旧土地台帳附属地図、すなわち、明治六年に地租税、これは現在の固定資産税でございますけれども、これを徴収するために地租改正条例が発布されて、約二十年間で当時の明治政府が取り急ぎつくった図面なんですね。これを今公図として利用しているんですよ。まさしく失笑の話なんですね。

田中和徳

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

私は森ビルの方にちょっと今回お伺いをしたんですけれども、とにかく明治地租改正のときにつくられた土地台帳公図として残されている、公図というのはこんなものなのということで、とにかくびっくりしたと言うんですね。現況の土地区画と全然整合しない。公図が不接合していて、例えば、道路がここまでこう来て、こちら側からこう来て、空白の部分がある。

柿澤未途

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

向山委員 いろいろ改善策をお持ちだというので、それに御期待を申し上げたいと思いますけれども、今も申しました、二〇%以外の約八割程度が、そうした都市部ではいまだに地籍調査が行われていなくて、明治時代地租改正のときの公図が公の地図というふうになっているわけですね。  私はちょっと前まで地方議員をやっていまして、そのときに、地域のいろいろなトラブルの相談事があります。

向山好一

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

地租改正あるいは郵便制度、電信の整備あるいは軍制の整備等々、殖産興業、富国強兵という近代化路線が、わずか二十年ほどの間に、この官僚の皆さんの努力によって、ほぼ初期の形が形成される。大日本帝国憲法明治二十二年、そして第一回の帝国議会明治二十三年でございますから、この約二十年の間に、日本近代化が、実に優秀なる官僚の諸君の努力によって始まったということは歴史の事実だろうと思います。  

古川禎久

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

振り返って、明治維新の際には、一八五三年にペリーが浦賀にやってきて、それからわずか十八年で、江戸開城からわずか四年で廃藩置県とか地租改正今でいえば地方制度大改革、それから税制大改革が行われてきた。このようなスピード感を持って今当たっていかなきゃいけない。原口大臣には、まさに平成坂本竜馬として、ぜひ日本丸洗いを進めていただきたいというふうに思います。  

奥野総一郎

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ただ、今日は時間も限られておりますので、その歴史についてすべて説明するわけにもいかないんですけれども、基本的には、明治維新以降の地租改正によって私的所有権が認められたというのが出発点でありますけれども、その後、農村部への貨幣経済商品経済の浸透の中で地主小作問題が問題になって、当時小作争議がやはり大きな問題だったということであります。

清水徹朗

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

明治時代に、地租改正によって税金を取ろうということで、しっかりとした測量をしなきゃいけないということなのでしょうけれども、和紙に書いてありまして、いわゆる赤線とか青線道路赤線、水路が青線ですか、そういう状況になっているものがついこの間まで使われている、あるいはまた、今でも境界確認であるとか訴訟になった場合にはそういうものが生かされるというふうな状況にあるかと思っております。  

黄川田徹

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

それ以外にも豊臣秀吉による地検とか行われたようですけれども、その後、明治時代明治九年から十一、二年にかけて、地租改正、先ほどちょっと言われましたけれども、地租改正図というものが全部つくられて、今法務局にその部分が保管をされている。ちょっと位置づけがはっきりしていなくて、これは現地復元性がないわけですよ。  

冬柴鐵三

2005-06-13 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

明治政府ができまして、明治の初めに地租改正とかいろいろやりました。そのときに、不平士族がいっぱいいました。百五十万人いたという話を聞いております。そこで、政府はある種の国債に相当するものを発行して、そしてその国債の債券を持たせて、その金利で食っていってくださいということで、士族、華族を遇したわけであります。

竹本直一

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは非常に難しいことで、一農林水産省で解決できるわけではないわけですけれども、農地についていいますと、イギリスなんかはクラウンランド、王様の土地ということになっていて、これは、江戸時代はお殿様の土地で、五公五民とか四公六民となっていたわけですけれども、明治時代に新政府になったときに、地租改正で絶対的所有権を認めてという。

篠原孝

2005-04-05 第162回国会 参議院 法務委員会 第9号

近年の測量機器・技術の進歩に支えられた、いわゆる旧不動産登記法十七条、新法十四条に指定する地図の中でも、都市部地籍調査区画整理、市街地再開発、あるいは登記所が自ら土地家屋調査士協会とともに作成した十七条地図整備された地域を除けば、国民的視野に立って望まれる地図が整っているとは言い難いのが現状でありまして、いまだに明治六年の地租改正条令以降に次々と公布、指示された租税徴収のための地図、例えば改租図

西本孔昭